ブログ

歯科用CTとレントゲンの違いは?気になる放射線量についてご紹介

インプラント治療や矯正、親知らずの抜歯などは、歯科用CTを用いて検査することがあります。歯科用CTは、従来のレントゲンと違って、歯やあごの骨の内部を立体的に見ることができる装置です。しかし、患者様の中には「人体に影響はないの?」と心配になる方もいるでしょう。そこで本記事では、歯科用CTとはどのような装置か、従来のレントゲンとの違い、放射線量などについてご紹介します。

 

 

■そもそも歯科用CTって?

歯科用CT(Computed Tomography)とは、X線を用いてスライス状に撮影した画像を、コンピューターによって3Dモデルに再構成し、立体的に見ることができる装置です。それにより、歯の内部、あごの骨の形状や厚み、血管や神経の位置まで正確に把握できます。通常のレントゲンよりも情報量が豊富なので、以下の治療で用いられることが多いです。
・親知らずの抜歯
・根管治療
・インプラント治療
・矯正治療
親知らずを抜歯する際にCT撮影を行うことで、歯の向きや位置、神経や上顎洞との位置関係などを確認することができ、安全に抜歯が行えるようになります。
根管治療では、歯の根っこや病巣の状態を確認するために、必要に応じてCT撮影を行うことがあります。
インプラント治療では、あごの骨にインプラントを埋入するため、CT撮影は欠かせません。あごの骨の厚みや神経と血管の位置を正確に確認することで、安全にインプラント治療が行えます。また、専用のソフトを用いることで、インプラントを埋入する位置や角度をシミュレーションすることも可能です。
矯正治療でも顎関節やあごの骨の状態を確認するために、必要に応じてCT撮影を行うことがあります。
このように歯科用CTを活用することで、正確な診査診断が行えます。その結果、質が高く安全な治療を提供できるのです。

 

 

■今までのレントゲンとの違いは?

従来のレントゲンと歯科用CTの大きな違いは、レントゲンは平面な画像に対して、歯科用CTは立体的な画像で確認できることです。
なお、従来のレントゲンにはお口の中全体を撮影する「パノラマ」と、2~3歯を撮影する「デンタル」の2種類があります。
パノラマは歯科治療において基本的なレントゲン検査で、初診時に撮影することが多いです。歯の本数や病巣の有無など、お口の中の状態を把握できます。
デンタルは、パノラマよりも詳細な画像で撮影できるので、虫歯の大きさや歯の根っこの状態、被せ物の適合、歯石の付着などを確認することが可能です。虫歯治療や根管治療、歯周病治療の前に用いられます。通常の歯科治療では、パノラマとデンタルを用いて治療計画を立てていきます。
しかし、パノラマやデンタルといったレントゲン写真では、平面の画像しか得られません。そのため、レントゲンで写るのは縦方向の状態のみで、水平方向の状態は全て重なって写ります。
一方、歯科用CTは、あごの骨の厚みや歯の内部、病巣の位置など、レントゲン写真では見えなかった部分を立体画像でより正確に把握することが可能です。歯科用CTは、親知らずの抜歯・根管治療・インプラント治療・矯正治療などにおいて、病変の早期発見や治療計画などに役立てられています。
レントゲン写真よりも歯科用CTの方が詳細な情報を得られるので「歯科用CTの方がいいのでは?」と思われる方もいるかもしれません。しかし一概にそうとは言えず、目的に応じて適切な撮影方法を選択する必要があるのです。

 

 

■気になる放射線量について

レントゲンや歯科用CTによる放射線量はどのくらいなのか気になる方もいるでしょう。人体が受ける被ばく線量の単位に「シーベルト」があります。また、国際放射線防護委員会(ICRP)は、人体への放射線量の限度(線量限度)を、職業として放射線を扱う方は年間50ミリシーベルト以下、あるいは5年間で100ミリシーベルト以下、一般の方は年間1ミリシーベルト以下と定めています。
また、放射線は自然界にも存在しています。宇宙や大地、食物から受ける放射線のことを「自然放射線」と呼び、私たちは何もしないでも自然界から放射線を受けているのです。日本では年間平均2.1ミリシーベルトと言われています。
そこで、歯科治療で用いられるレントゲンや歯科用CTの放射線量について見てみましょう。
デンタル…約0.01ミリシーベルト
パノラマ…約0.03ミリシーベルト
歯科用CT…約0.1ミリシーベルト
このように、レントゲン写真やCTは、放射線量が少ないことがわかります。また、撮影する際は防護エプロンを着用するので、レントゲンやCTによる被ばくの影響はないと言えるでしょう。

 

 

■まとめ

歯科用CTは従来のレントゲンと違って、立体的な画像で見ることができます。気になる放射線量も、自然に浴びる放射線量と比べると非常に少ないため、妊娠中の方でも撮影することが可能です。
適切な治療を受けるためには歯科用CTやレントゲンが必要不可欠ですが、むやみに行うことはありません。不安な方は、安心して治療が受けられるように歯科医師とよく相談しましょう。